ゼンブヌードル レンチン中に下ごしらえ 10分で完成簡単レシピ7選

広告

ペペロンチーノ風に味付けされたゼンブヌードル丸麺が白い丸皿に盛りつけられトレイに置いてある画像。

具材はにんにく、キャベツ、ピーマン、ズッキーニ、ツナ。丸皿の右側にはシルバーフォークが置いてある。

黄えんどう豆100%でできたゼンブヌードル。小麦粉の麺とは違う新しい麺です。

グルテンフリー(ゆるグルテンフリー)や糖質制限、血糖値スパイクによる食後の眠気などの改善など、食生活を見直している方の間で、ごはん以外の主食、パスタやうどん以外の麺類として注目されています。

ぴょん
ぴょん

豆100%の麺は初めてやったけど、豆っぽさは気にならんかったよ

ゼンブヌードルに興味ありでこれから食べてみた方、すでに食べているという方で

  • 実際にどんな食べ方をしてるのか先に知りたい
  • 豆の麺がどんなものか想像がつかずに不安
  • 簡単でおいしいレシピをもっと知りたい方

というへ向けて、現在ゆるグルテンフリー生活2年めのわたしが、ゼンブヌードル(丸麺)使って実際に作って、おいしかったレシピを紹介します。

きょん
きょん

食後の眠気がひどくて豆嫌いのわたしが気になってたゼンブヌードル

ぴょんちゃんのおすすめの方法で買って食べてみたでー

ぴょん
ぴょん

嬉しい!ありがとう

ぜひ、感想聞かせてな!

こんなアナタにおすすめ
  • ゼンブヌードル(丸麺)を食べてみたいけどまずかったらどうしようかと不安な方
  • これからゼンブヌードル(丸麺)を始めたいけどどんな食べ方があるのか知りたい
  • 簡単でおいしいゼンブヌードルのレシピを知りたい方
  • ゼンブヌードルのレシピのレパートリを増やしたい方

ゼンブヌードル(丸麺)1束の基本のゆで方

ゼンブヌードルには丸麺細麺の2種類の麺のタイプがあります。本記事では丸麺を使ったレシピを紹介します。

では、実際にどんなふうにゆでるのか、なべと電子レンジそれぞれの基本のゆで方から説明していきます。

なべでゆでる

  1. なべにたっぷりのお湯を沸騰させる(800ml以上)
  2. ゼンブヌードル(丸麺)1束をパラパラと広げて入れる(なべが浅い場合は麺を半分に折ってもOK)
  3. ときどき麺同士がくっつかないようにやさしく混ぜる
    • 温麺(焼きそば、パスタ、汁麺)7分〜8分
    • 冷麺(冷静パスタ、冷やし中華、冷やしまぜ麺)10分
  4. ゆであがった麺をやさしく洗う
    • 温麺は40度程度のぬるま湯で洗う
    • 冷麺は水で洗う
  5. ザルでしっかり水気をきる

電子レンジでゆでる

  1. 耐熱容器にゼンブヌードル(丸麺)1束と水(400ml)を入れる
    • 容器が大きい(平たい)場合は面がしっかり浸かるように1束900ml以上の水を入れる
    • 容器が小さい場合は麺を半分に折って入れる
  2. ふたやラップなしで、電子レンジで加熱する
    • 温麺(焼きそば、パスタ、汁麺)〈500W〉9分〈600W〉8分30秒
    • 冷麺(冷静パスタ、冷やし中華、冷やしまぜ麺)〈500W〉11分〈600W〉10分30秒
    • 食感が硬い場合は30秒ずつ追加加熱する
    • 加熱後は固まりやすいのですみやかに取り出す
  3. ゆであがった麺をやさしく洗う
    • 温麺は40度程度のぬるま湯で洗う
    • 冷麺は水で洗う
  4. ザルでしっかり水気をきる

電子レンジのほうが時間がかかります。この記事では、主に電子レンジでゆでたゼンブヌードル(丸麺)を使っていますが、なべor電子レンジどちらでもやりやすい手順でOKです。

ゼンブヌードル(丸麺)を電子レンジでゆでてみた感想

1番最初に電子レンジでゆでたときは、豆のにおいが気になりましたが、2回め以降は慣れたのかまったく気にならなくなりました。

容器は100均で売っている電子レンジでパスタをゆでる容器を使っています。水はたっぷり入れてゆでた方が食感がいいです。ゆで汁はスープにすれば無駄なく食べることができます。

ゼンブヌードルで色々作ってみた

ゼンブヌードル(丸麺)を使って、色々な食べ方をしてみました。レシピをたくさん試してみたかったので、1食につき、1束の半量を使って作っています。半量の場合の水の量や加熱時間は下記のとおりです。

電子レンジでパスタをゆでる用の容器に半量のゼンブヌードル(丸麺)を入れて、木製のテーブルの上に置いてある画像。これからゆでる。

長方形の容器の短い辺の両側には湯切り用の穴が空いている。長い辺の両側は持ちやすいように取手がある

電子レンジでパスタをゆでる用の容器に半量のゼンブヌードル(丸麺)を入れます。半量で水の量は300〜350mlくらいでゆでてます。

電子レンジでパスタをゆでる用の容器に半量のゼンブヌードル(丸麺)を入れて、木製のテーブルの上に置いてある画像。ゆであがった画像。

麺が柔らかくなり、くにゃっとしている。ゆで汁は豆の成分で少し濁っている。

長方形の容器の短い辺の両側には湯切り用の穴が空いている。長い辺の両側は持ちやすいように取手がある。

半量を650Wの電子レンジで7分チンしてちょうどよくゆであがりました。

では、電子レンジでゆでたゼンブヌードル(丸麺)を使ったレシピを紹介していきます。

きょん
きょん

見た目は完全にパスタやった。ゆでてる間はドキドキ

手順通りにレンチンすればちゃんと茹でられたで−

【和風/おすすめ】ゼンブヌードル(丸麺)たまごかけ

ゼンブヌードルの公式サイトでもおすすめしているたまごかけにボリュームを出すために納豆とツナをトッピングしました。たまご以外の具材を色々アレンジできるので簡単にバリエーションに富んだ味を楽しめます。

ゼンブヌードル丸麺のたまごかけまぜ麺を器に盛り付けた画層。

木製のトレイの左側にフチが金色の白い器に入ったゼンブヌードル丸麺のまぜ麺。ゆでたゼンブヌードルの上に生たまご、納豆、ツナがトッピングされている。ちぎった韓国のりが散らしてある。トレイの右側はお椀に入ったゆで汁で作ったスープが写っている(スープに具はない)。

トレイの右側にはゆで汁で作ったスープがお椀に入っている。スープ
ゼンブヌードル(丸麺)たまごかけ
  • ゼンブヌードル(丸麺)半量
  • 生たまご1個
  • ツナ1/2缶
  • 納豆1/2パック
  • めんつゆ濃縮小さじ1
  • 韓国のり適量
  • ごま油少々
  • ゆでたゼンブヌードル(丸麺)を器に盛り、具材をのせる
  • めんつゆ濃縮を薄めずにかけて味付けする(しょう油でもOK)

ネバネバ食材やとろみ食材との相性がとてもいいです。麺がつるっとしてない分よくからみます。動物性タンパク質、植物性タンパク質、両方同時に摂ることができるレシピです。薬味に細ねぎ、ツルムラサキやオクラ、やまといもといったネバネバ野菜をプラスしてもおいしいと思います。

きょん
きょん

この組み合わせおいしかった

わたしネバネバ系は好きやから抵抗なく食べられたわ♡

【パスタ風】ゼンブヌードル(丸麺)ラタトゥイユのせ

ゆでたゼンブヌードル(丸麺)に作り置きのラタトゥイユをのせブラックペッパーを振っただけの簡単レシピです。

ゼンブヌードル丸麺をパスタ風にアレンジして器に盛り付けた画像。
木製のトレイの中央にフチが金色の白い器に入ったゼンブヌードル丸麺にラタトゥイユをかけ、付け合せにゆでたカリフラワーが器の右側に1つ添えてある。器の右側にはシルバーのフォークが置いてある。
ゼンブヌードル(丸麺)ラタトゥイユがけ
  • ゼンブヌードル(丸麺)半量
  • トマト
  • パプリカ(赤、黄どちらでもOK)
  • ズッキーニ
  • たまねぎ
  • キャベツ
  • にんにく
  • ブラックペッパー
  • 上記の野菜をさいの目切りにして塩コショウとコンソメスープでやわらかくなるまで煮込んだラタトゥイユをゆでたゼンブヌードル(丸麺)にかける
  • 付け合せにゆでたカリフラワー
  • お好みでブラックペッパーをかける

ラタトゥイユにしっかり味がついていて、具材も小さいのでゼンブヌードル(丸麺)によくからみ、トマトとの相性もよかったです。おいしく食べられました。

ぴょん
ぴょん

完全にパスタやった。

ゆで汁を使ったスープもおいしかったし

ゼンブヌードル(丸麺)のゆで汁は塩コショウと顆粒和風だしを少し入れてスープにしました。とろみのある豆の風味のやさしい味のスープでした。

【パスタ風】ゼンブヌードル(丸麺)ペペロンチーノ風

半量のゼンブヌードルで(丸麺)も満腹感を感じられるように具沢山のペペロンチーノ風にしてみました。

ペペロンチーノ風に味付けされたゼンブヌードル丸麺が白い丸皿に盛りつけられトレイに置いてある画像。

具材はにんにく、キャベツ、ピーマン、ズッキーニ、ツナ。丸皿の右側にはシルバーフォークが置いてある。
ゼンブヌードルペペロンチーノ風
  • ゼンブヌードル(丸麺)半量
  • キャベツ
  • にんにく
  • ツナ
  • ズッキーニ
  • オリーブオイル
  • 塩コショウ
  • オリーブオイルであらかじめ具材をフライパンで炒めておく
  • ゆでたゼンブヌードル(丸麺)をお湯でやさしく洗ってからフライパンへ投入
  • 軽く炒め合わせ、塩コショウ、少量のコンソメ顆粒で味付けする

オイル系の味付けもやはり具材が多いほうがおいしいです。ペペロンチーノ風の焼きそばといった仕上がりでした。もっとオリーブオイルを増やすと食べやすいと思いました。

画像にはありませんが、ゆで汁は少量のコンソメ、塩コショウでスープにしました。

【中華風】ゼンブヌードル(丸麺)オイスターソース焼きそば

和風、洋風、と続いたので中華風で焼きそばアレンジです。また、検証を兼ねて、ゆでたゼンブヌードルをお湯で洗わずに調理してみました。

ゼンブヌードル丸麺のオイスターソース焼きそば風がお皿に盛り付けられた画像。木製のトレイに白い丸皿に盛られたゼンブヌードル丸麺。具材はキャベツ、ズッキーニ、ピーマン、しめじ、豚肉。かつお節がまぶしてある。右斜め上にお椀に入ったゆで汁で作ったスープが写っている。
麺の状態を見せるために、箸で麺を持ち上げている。持ち上げた麺にピントを合わせているためお椀や皿の上の焼そばはぼやけている。

ゆでたゼンブヌードル(丸麺)は洗わないと、麺がくっついて団子状になり具材と混ぜ合わすのがちょっと大変でした。汁なしで食べる場合はゆでたゼンブヌードル(丸麺)は洗ってから料理しましょう

ゼンブヌードルオイスターソース焼きそば
  • ゼンブヌードル(丸麺)半量
  • にんにく
  • 豚肉こま切れ
  • キャベツ
  • しめじ
  • ピーマン
  • ズッキーニ
  • オイスターソース
  • 塩コショウ
  • サラダ油を引いたフライパンで具材をあらかじめ炒める
  • ゆでたゼンブヌードルのお湯を切っただけの状態でフライパンへ投入
  • 塩コショウ、オイスターソースで味付け
  • お好みでかつお節、青のり、一味とうがらしを振る

オイスターソースのコクもあっておいしいです。やはり味がしっかりしている料理との相性がいいです。想像どおりでしたが、汁なしで食べる場合、ゆで上がったゼンブヌードル(丸麺)は洗わないと、麺同士がくっついて食べにくく、食感が良くなかったのが残念ポイント。

ぴょん
ぴょん

完全に実験でやってみたけど、洗わないとベッタベタにくっつくから

特に、炒め合わせる場合は洗ってから調理してな

ゆで汁に乾燥わかめを加えて鶏ガラスープ少々とコショウで味付けしてひと煮立ちさせスープにしました。ゆで汁が足りない場合は水を足して量を調整してください。

【中華風】ゼンブヌードル(丸麺)しお焼きそば

オイスターソースのリベンジで、ゆで上がったゼンブヌードル(丸麺)をお湯でやさしく洗ってから、塩焼きそばにしてみました。見た目はオイスターソース焼きそばと同じに見えますが味は変えています。

ゼンブヌードル丸麺のしお焼きそば風がお皿に盛り付けられた画像。

木製のトレイに白い丸皿に盛られたゼンブヌードル丸麺。具材はにんにく、キャベツ、ズッキーニ、ピーマン、サラダチキン。左斜め上に黄色いマグカップに入ったゆで汁で作ったスープが写っている。
麺の状態を見せるために、箸で麺を持ち上げている。持ち上げた麺にピントを合わせているためマグカップはぼやけている。
ゼンブヌードル(丸麺)しお焼きそば
  • ゼンブヌードル(丸麺)半量
  • にんにく
  • 自家製サラダチキン(市販のものでもOK)
  • キャベツ
  • ピーマン
  • ズッキーニ
  • 塩コショウ
  • 味覇(ウェイパー)
  • サラダ油を引いたフライパンで具材をあらかじめ炒める
  • ゆで上がったゼンブヌードル(丸麺)をお湯でやさしく洗ってから投入
  • 塩コショウ、味覇(ウェイパー)で味付け

オイスターソースのときほどではありませんが、洗っても炒めているときに麺同士の多少のくっつきがありました。焼きそばとしての味はおいしいです。食べた食感は焼そばに近かったです。

きょん
きょん

半量でも結構なボリュームやんな

ぴょん
ぴょん

せやねん。麺が半量でも具だくさんにしたら女子なら充分満足できる量やったで

【韓国風/おすすめレシピ】ゼンブヌードル(丸麺)納豆キムチ

ネバネバ食材にキムチやツナを加えた火を使わず簡単に作れる食べごたえのあるレシピです。

ゼンブヌードル丸麺のまぜ麺。器に盛り付けされた画像。
木製トレイの左側にフチが金色の白い器に入ったまぜ麺。納豆、オクラ、長ネギ、キムチ、ツナがゆでたゼンブヌードル丸麺の上にトッピングされている。

トレイの右側にはゆで汁で作ったスープがお椀に入っている。スープの具材はほうれん草、まいたけ。トレイの手前のお箸が揃えて置いてある。
ゼンブヌードル(丸麺)納豆キムチ
  • ゼンブヌードル(丸麺)半量
  • 納豆1/2パック
  • オクラ2本(ゆでて小口切りにする)
  • ツナ1/2缶
  • キムチお好みの量
  • 長ネギみじん切り
  • ごま油
  • めんつゆ濃縮小さじ1
  • 白ごま
  • ゆでたゼンブヌードル(丸麺)をお湯でやさしく洗ってから、お皿に盛り、具材を乗せる。めんつゆ濃縮を小さじ1、ごま油、白ごまをかけて、麺とよく混ぜる

生たまごを使わないまぜ麺です。今まで色々試したなかで一番おいしかったです。ごま油とツナのオイルでゼンブヌードル(丸麺)もつるっとすすって食べられました。ゆでたゼンブヌードルに具材を乗っけるだけでめちゃ簡単なのもポイント高いです。

きょん
きょん

わたしが1番ハマったレシピ!

めっちゃおしいかった!

豆ってわからんくらいにクセもなくつるっと食べやすい!

ぴょん
ぴょん

豆嫌いのきょんちゃんが喜んでくれると

紹介してよかったと思えるわ

納豆キムチとごま油の相性いいし

火も使わへんからめっちゃ簡単でおすすめ

ゆで汁にはめんつゆ濃縮小さじ1、乾燥わかめ、ゆでほうれんそうを加えて火にかけひと煮立ちさせてスープにしました。ゆで汁が少ない場合は水を足して量を調整してください。

【中華風】ゼンブヌードル(丸麺)味噌ラーメン風

ゼンブヌードル(丸麺)味噌ラーメン風
  • ゼンブヌードル(丸麺)半量
  • しめじ適量
  • 舞茸適量
  • 市販の味噌ラーメンスープの素
  • キムチ適量
  • なべにお湯を沸かしゼンブヌードル(丸麺)をゆでる
  • 味噌ラーメンのスープの素をどぶんりに出しておく
  • ゆであがりの4〜3分ほど前にきのこ類と長ねぎを加えて一緒に煮込む
  • ゆで汁でどぶんりのスープを薄めてよく混ぜる
  • 麺と具材をどぶんりに移しキムチを添えて完成

ゼンブヌードル(丸麺)をなべでゆでてラーメンにしてみました。食感も良く、味噌ラーメンのスープとも相性が良かったです。ゆであがった麺を洗う必要もなく手間なく簡単にできました。

\ゼンブヌードルラーメン食べてみたい!
画像タップで楽天へ

ゼンブヌードル(丸麺)を食べてみた感想

きょん
きょん

食べるまでは「豆感ありあり」やったらどうしよ。って不安やったけど

食べてみたら全然そんなことなかったわ!匂いも気にならなかったし

食べやすくでおいしかった!これなら豆嫌いなわたしでも食べられるわ

ぴょん
ぴょん

試してみて正解やったな!

これで食後の眠気がなくなったら嬉しいな

きょん
きょん

ゼンブヌードルは乾麺やし

必要な量だけゆでられるのもいいな

わたしは少食やからありがたいわ

ぴょん
ぴょん

わたしは少食ちゃうけど

ゼンブヌードル半量で具だくさんにしたり、

ゆで汁をスープにすることで

満腹感もしっかり感じられてよかったで

食べてみてわかったゼンブヌードル(丸麺)の特長

ゼンブヌードルの特長
  • ゼンブヌードル(丸麺)は麺の味やのどごしなど麺そのものを味わうのではなく、具材や、ソースと一緒に味わうのが向いている麺である
  • ソース系や具だくさんな焼きそば風、ネバネバ食材との相性が良い
  • あえて、つるっとさせずに具材とからみやすくして食べるのもあり

ゼンブヌードルは豆でできた新しい麺です。特長を理解して、オリジナルのレシピをこれからもどんどん試してみたいと思います。

きょん
きょん

豆そのものを食べるのは嫌いやけど、見た目は麺やし、色んな具材と合わせて食べられるから

偏食女王のわたしでもおいしく食べられたで!

ぴょん
ぴょん

きょんちゃんにそう言ってもらえるとレシピを考えた甲斐があったわ〜

まとめ

ゼンブヌードル(丸麺)でわたしが実際に作ってみた簡単手抜きレシピをご紹介しました。和風、パスタ風、中華風、韓国風、とバリエーション豊富な味付けで、楽しく、おいしくゼンブヌードル(丸麺)を食べていますよ。また、新しいレシピは随時追加していきます。

ゼンブヌードル(丸麺)に対する気持ちは少しは軽くなりましたか?このレシピを見てゼンブヌードル(丸麺)にチャレンジしてみようと思っていただけたらとってもうれしいです。

ゼンブヌードル初回購入についてはこちらの記事がおすすめ

コメント